こちらの方も
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
多摩線に行ってきました
昨日、新百合ヶ丘で喜多見の基地へ帰るGSEを見たので、
もしかすると今日もと思い行って見る事に。。。案の定、試運転、やっていました
新百合ヶ丘には停車するスペースが無いためか唐木田と新百合ヶ丘間を行ったり来たりしている様で、
そんな多摩線内で私が撮影した試運転だけでも1.5往復、
それ以外に新百合ヶ丘で喜多見基地へ帰るGSEを待っているだけで2往復ありました
今日は多摩線内での絵ではなく新百合ヶ丘の有名ポイントで撮ったものにしました
こんな絵は本運転が始まればいくらでも撮れるのでしょうが、
展望席に人が座っていない絵は試運転ならではと思いアップしてみました
【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/2000秒、補正:-2/3、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小田急クヤ31
前回、自宅の近所で久しぶりに撮影してから約1か月、今日も走るかなと思い撮影に出掛けることにしました
もっとも走らなくてもロマンスカーを撮ればいいやと思っていたので、とりあえず。。。
で、結局、前回の時間と同じ時間帯に走ってきました
これで、午後の検測の時刻は把握することが出来たのですが、一度、渋沢以西の山間部で撮ってみたいと思っているにもかかわらず、小田原行きの時刻がまだ判っておりません
今度、走行日と思われる日に小田原線で午前中粘ってみようと思っております
今日の撮影場所は鶴川と玉川学園間の鶴川3号踏切でした
【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:4、ISO:1000、SS:約1/1000秒、補正:+2/3、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
101系低窓車と5000系レッドアロー
何年前か判りませんが旧飯能駅の様子になります
レッドアローの方は珍しい「むさし」号のヘッドマークを付けています
101系はまだデビュー間もない頃でレモンイエローの車体色に鮮烈な印象が残っています
この頃はローズピンクと肌色に近いクリームの車両(今話題の赤電がまだまだ主役でしたので
珍しい取り合わせの写真になります
あっでもレッドアローの愛称板が電光板になっているのでデビューから時間が経っているのでしょうね
今ではすっかり忘れてしまっていますね
【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント