秦野の街
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年の富士急電車まつりの時に撮ったものです。
今日は桜を絡めた絵を撮りたかったのですが、
残念ながら線路端の桜はイマイチだったので、
明日、リベンジしようと思っています。
チャンチャン!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GSE 70000系
GSEが走り始めてから新百合ヶ丘より新宿よりで撮影した事がなかったので
雨の中ですが初めて都内で撮影して来ました
喜多見の坂を登ってくる有名ポイントですが、流石に雨のためか誰も居ませんでした
合わせてさくらポイントの状況も見て来ましたのでお知らせ致しますが、
恐らく満開の桜を撮る事が出来るのは月末ではないかと想像しています
(予想が外れても責任は持てませんのでご了承ください)
とりあえず今週末も桜を求めてどこかへ行くとは思いますが・・・
その前に菜の花とのコラボを開成あたりで撮れたらと思っています
【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:1250、SS:1/秒、補正:0、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相模川橋梁で
実はGSEとLSEのすれ違いを狙ってここへ来たのですが、
残念ながら考慮不足でどうも本厚木駅での離合となるようですネ!
(GSEがホームページ掲載されている④の運用に就いた場合ですが・・・3月中の土休日は④の運用です)
また、座間のさくら並木もまだつぼみが出て来た状態なので、満開になるのは末までお預けかな?
来週の中頃はまた寒が戻って来るらしいので、もしかすると4月になるかも・・・
秦野のさくらも気になっているので21日は状況を見て来ようかと思います
【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6、f:5.6、ISO:800、SS:1/1250秒、補正:-1/3、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も引退車両
2/11をもって引退した東京都交通局10-000形
ストックから最近引退した車両を探していたのですが、これ一枚しか見つかりませんでした
元々、京王線方面を撮る事は少なかったので仕方無いですがこれ一枚とは
あと一枚ぶれぶれ写真はあるのですがね~
製造は昭和53年(試作車は昭和46年)からとのことで、
確か昭和46年の鉄道ジャーナルに表紙になったものがあったはず・・・
先月の引退時には多くのギャラリーが京王線沿線に来ていたようです
【写真データ】
カメラ:K100Ds:レンズ:DA18-55mm F3.5-5.6、f:10、ISO:200、SS:1/25秒、補正:0、手持ちで撮影
※流し撮りの練習でもしていたのでしょうか風景でも撮る様な絞りになってますね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
189系ホリデー快速富士山
4月にはラストランが行われる豊田区の189系
ホリデー快速富士山の運用は今日までで、更に定期運用は今日まででしたでお別れに行ってきました
JR線内ではどこも激パではないかと思い、富士急線内の名撮影地である三つ峠-寿間へ
ここも普段に比較すると無茶苦茶混んでいたのかもしれませんが、
富士急車両も撮影したかったので1時間半前に現着したので、
到着時はポジションが無いと言う状態ではありませんでした
と言う訳でお別れ写真はちょっと暗めですが夕日に照らされる189系としてみました
【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:4.5、ISO:400、SS:1/4000秒、補正:-1、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
を前ボケにしてみました
松田山の河津桜が満開と聞いたのであんな絵やこんな絵を撮ってみたいとの思い
を馳せながら松田山へ向かいました
絶好な場所がなかなか見つからず歩き回っていましたが、やっとのことで見つける事ができました
小一時間粘ってみましたが三脚を立てる事も出来ず位置が固定できなかったので、
やっと撮る事の出来た一枚でしたが、列車の後追いでした
この後は酒匂川の河原へ行ってやはり松田山の桜を入れた構図で撮ってみました
この絵は明日でも。。。それでは
【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:E100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/2000秒、補正:+2/3、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント