« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月31日 (土)

秦野の街


秦野駅へ進入するGSE

Odakyu18033180d123

弘法山から秦野の街を大俯瞰
GSEが秦野の駅へ停車するためスピードを落として進入していきます
一瞬、夕日に屋根が輝きました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/400秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月29日 (木)


EF66 27号機

17080580d015

最近ご無沙汰しているJRの機関車昨年撮ったものですが
たまにはこんな顔のドアップも如何でしょうか・・・


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:4.5、ISO:400、SS:1/2000秒、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月28日 (水)

春まだ遠し?


VSE

Odakyu18032580d034

世の中満開の桜で大賑わいの様ですが実はまだ完全に春になっていないのではと
昨日ご覧戴いた一輪だけ咲いた梅の花と同様、まだまだつぼみの状態の花もあります
今日はこちらへ走ってくるVSEの白と白い梅の花を合わせてみました
かなりぼかしているのでぱっと見VSEには見えないでしょうが車体の白からご判断を・・・


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:6.3、ISO:400、SS:1/1600秒、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月27日 (火)

一輪の梅


またまたGSE

Odakyu18032580d068

帰宅途中に寄り道した撮影地で見つけた一輪の梅花
構図的にちょっと端に寄り過ぎてしまったけれど、これから春になる雰囲気だけは伝わったかと・・・
この場所は2月~今頃の季節は正統派の写真を撮るにはいまいちかもしれない光線状態ですが、
作品的な絵を撮るには何となく良い感じの場所であります


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:6.3、ISO:400、SS:1/1000秒、補正:+1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月26日 (月)

菜の花と


GSE

Odakyu18032580d024_5

まずは開成-栢山間に行ったのですが菜の花畑どころか菜の花自体がほとんど咲いていなかったので
あきらめて、ちょっとだけ咲いていた菜の花を強引に入れてみました
GSEの赤と菜の花の黄色がいい塩梅にコラボしてくれました
※4:3にトリミングしています


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:9、ISO:400、SS:1/1600秒、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月25日 (日)

山岳路線を走る・・・なんてね


LSE

Odakyu18032580d013

数日前に降った雨は山の上では雪になったようで、
いかにも山岳路線を走っているかのような光景を見る事ができました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:9、ISO:400、SS:1/1600秒、補正:-1.33、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月24日 (土)

う〜む、桜イマイチ



昨年の富士急電車まつりの時に撮ったものです。
今日は桜を絡めた絵を撮りたかったのですが、
残念ながら線路端の桜はイマイチだったので、
明日、リベンジしようと思っています。
チャンチャン!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月23日 (金)

指差


小田急4000系

Odakyu1803106d018

車掌さんがホームを離れるときに後方の指差確認をすることは知られていますが
そんな指差し確認の状況を狙って撮ってみました
廻りのものが写ってしまっているので現像時にあえて暗くしてしてみました


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:800、SS:1/1250秒、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月22日 (木)

G&L


営業運転で顔を合わせたGSEとLSE

Odakyu1803216d024

同じような写真が続いてしまいますがご容赦を・・・
営業運転前には何度か撮っているGSEとLSEの並びですが、営業運転に入ってから初めて並びを撮ってきました
先日、並びを撮ろうと厚木駅へ出向きましたが空振りでしたので、今回は本厚木駅で待ち構えました
雨にも関わらず並びが撮れるためかギャラリーが結構来ていましたよ


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/200秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月21日 (水)

今日は都内で


GSE 70000系

Odakyu1803216d045

GSEが走り始めてから新百合ヶ丘より新宿よりで撮影した事がなかったので
雨の中ですが初めて都内で撮影して来ました
喜多見の坂を登ってくる有名ポイントですが、流石に雨のためか誰も居ませんでした

合わせてさくらポイントの状況も見て来ましたのでお知らせ致しますが、
恐らく満開の桜を撮る事が出来るのは月末ではないかと想像しています
(予想が外れても責任は持てませんのでご了承ください)
とりあえず今週末も桜を求めてどこかへ行くとは思いますが・・・
その前に菜の花とのコラボを開成あたりで撮れたらと思っています


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:1250、SS:1/秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月20日 (火)

世代は変わる


113系引退のとき

Isu060311f010

今週、関東地区から115系が引退しますが、ひと昔前には東海道線からの113系引退が有りました
2006年3月でしたのでちょうど12年前になります
つい最近の様に感じますが12年も経っているのですね
隣には伊豆急行へ移った113系が写っていますがこんな光景はもう見る事が出来ません


【写真データ】
カメラ:Kiss7:レンズ:EF35-80mm F3.5-5.6、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月19日 (月)

西鉄北九州線


軌道線600形

Moji2_2

学生時代に九州へ旅行した時に朝方の寝台列車を撮影した後に駅構内から出て
駅前で路面電車を適当に撮った時のものですが詳細は全く忘れてしまっています
この車両Wikiによると製造が昭和25年~28年の間で1992年まで走っていたらしいので
かれこれ40年位走っていたと言う事になりますね
※もしかすると以前にも載せたかもしれません


【写真データ】
カメラ:Pentax SP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月18日 (日)

頑張るLSE


相模川橋梁で

Odakyu18031880d025

実はGSEとLSEのすれ違いを狙ってここへ来たのですが、
残念ながら考慮不足でどうも本厚木駅での離合となるようですネ!
(GSEがホームページ掲載されている④の運用に就いた場合ですが・・・3月中の土休日は④の運用です)
また、座間のさくら並木もまだつぼみが出て来た状態なので、満開になるのは末までお預けかな?
来週の中頃はまた寒が戻って来るらしいので、もしかすると4月になるかも・・・
秦野のさくらも気になっているので21日は状況を見て来ようかと思います


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6、f:5.6、ISO:800、SS:1/1250秒、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伝統のあった・・・


3000系SE車「あさぎり」

Odakyu1

昨日の小田急ダイヤ改正で消えてしまった伝統のある愛称「あさぎり」
最近の富士山人気にあやかり「ふじさん」になってしまいましたが
いつかまた復活してもらいたいものですね


【写真データ】
カメラ:Pentax SP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月17日 (土)

東京都交通局10-000形


今日も引退車両

Keio100227001

2/11をもって引退した東京都交通局10-000形
ストックから最近引退した車両を探していたのですが、これ一枚しか見つかりませんでした
元々、京王線方面を撮る事は少なかったので仕方無いですがこれ一枚とは
あと一枚ぶれぶれ写真はあるのですがね~
製造は昭和53年(試作車は昭和46年)からとのことで、
確か昭和46年の鉄道ジャーナルに表紙になったものがあったはず・・・
先月の引退時には多くのギャラリーが京王線沿線に来ていたようです


【写真データ】
カメラ:K100Ds:レンズ:DA18-55mm F3.5-5.6、f:10、ISO:200、SS:1/25秒、補正:0、手持ちで撮影
※流し撮りの練習でもしていたのでしょうか風景でも撮る様な絞りになってますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月16日 (金)

遠鉄モハ30形モハ51


モハ30形の異端児

150822k5013

モハ30形は釣り掛け式のモーター車だったのですが、
その中でも唯一平行カルダンの車両がこのモハ51でした
そんなモハ51も昨年の12月に引退し、今年の1月に廃車されていました
湘南フェイスを模した風変りな顔をもったモハ51ですが
昭和の車両史の幕がまた一つ閉じてしまいました


【写真データ】
カメラ:K5IIs:レンズ:FA28-105mm F3.2-4.5、f:8、ISO:400、SS:1/640秒、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月15日 (木)

最後の一編成


4月以降はこの編成だけに・・・

1712316d043

ついでに国鉄特急色になってくれないかなぁ~
おじさんには「あさま」色より特急色なんだけど・・・


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:4、ISO:2000、SS:1/320秒、補正:+1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月14日 (水)

フジサン特急


青い空と共に

Fujikyu1803116d055

まだまだ富士急沿線シリーズが続きます(今回で終わりかな?)
夕暮れのコントラストの強い空の元、フジサン特急がゆっくりと河口湖へ向かって走って行きます
夏になると緑の稲と青い空を入れた絵を撮れそうで今から狙っているのですが・・・


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:8、ISO:400、SS:1/4000秒、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月13日 (火)

逆光だけど


面が暗くなってしまいましたが189系

Fujikyu1803116d044

3カット目は定番の編成写真ですが一本の列車で3カットも撮れたのは、
この区間は勾配がきつくスピード制限があり、ゆっくり進んで来てくれたからです
カメラを2台セットすればもっといろいろな絵が撮れたかも。。。
あまり欲を張っても仕方ないのでOKですね


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:4、ISO:400、SS:1/4000秒、補正:-1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月12日 (月)

余計なものは前ボケで


隠してしまいましょう!!

Fujikyu1803116d037

昨日に続き、189系によるホリ快富士山のラストランを
この木の裏側の車両にピントが合うところに家があったので、思いっきり木で隠してみました
先日の桜の前ボケに続き、ボケシリーズですが、やはり、ボケは明るい方が良いですね


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:4、ISO:400、SS:1/400秒、補正:-1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月11日 (日)

さよなら189!!


189系ホリデー快速富士山

Fujikyu1803116d040

4月にはラストランが行われる豊田区の189系
ホリデー快速富士山の運用は今日までで、更に定期運用は今日まででしたでお別れに行ってきました

JR線内ではどこも激パではないかと思い、富士急線内の名撮影地である三つ峠-寿間へ
ここも普段に比較すると無茶苦茶混んでいたのかもしれませんが、
富士急車両も撮影したかったので1時間半前に現着したので、
到着時はポジションが無いと言う状態ではありませんでした
と言う訳でお別れ写真はちょっと暗めですが夕日に照らされる189系としてみました


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:4.5、ISO:400、SS:1/4000秒、補正:-1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 9日 (金)

歴代ロマンスカー

歴代ロマンスカーにGSEが加わりましたネ!!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 8日 (木)

大月-初狩のS字カーブ第3弾


もうすぐこんな光景も見る事が出来なくなる

1710016d008

比較的アクセスの多い大月-初狩間のS字カーブの写真
今回は第三弾として初回の一つ前の絵を載せてみます
この場合は夏場のため後方の車両は隠れてしまいますが正面が見える絵になります
尚且つ、表示は「スーパーあずさ」になっていてこの上ないシチュエーションでした


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:4.5、ISO:800、SS:1/1250秒、補正:+2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 7日 (水)

ひっそりと引退


京急2000系

Keikyu120721d010

2,3日前にひっそりと引退していった京急2000系
デビュー当初は優等列車用として登場した経緯がありますが
その後、普通列車用に改造され、現在に至るまで30数年間走り続けてきました
色々な車両が引退していく中、ひっそりと引退して行きました
※シャッタースピードが遅く被写体ぶれしていますがご愛敬で・・・


【写真データ】
カメラ:50D:レンズ:EF7070-200mm F4L IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/250秒、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 6日 (火)

河津桜とともに


今年のさくらとLSE

Odakyu18030380d046_2

本当は桜の前ボケで撮りたかったのですが・・・
残念ながらLSEの写真は失敗してしまいました
仕方ないので遠景のさくらと共に撮る事にしました
構図のバランスがいまいちですが良かった構図は車両の顔に影が沢山。。。残念
でも、LSEと今年の桜を一足先にお届けできたので由とします

東京の開花は3/22との予想が出ましたが、
満開になるにはやはり月末の3/31か4/1頃になるかな


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:E100-400mm F4.5-5.6L IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/1000秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 4日 (日)

まだまだガンバル!!


相鉄7000系

Sohtetsu1803046d060

社内に貼ってある製造年銘板には昭和54年と記載が有ったので、もう、かれこれ40年になりますね
やはり、車内は古さや、ややくたびれた感があるものの変な振動があるわけではなく、
まだまだ頑張れそうな感じはありますが、20000系が登場したのでもうそろそろ引退の声が聞こえて来そうですね


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:4、ISO:1600、SS:1/2500秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 3日 (土)

河津桜


を前ボケにしてみました

Odakyu18030380d013

松田山の河津桜が満開と聞いたのであんな絵やこんな絵を撮ってみたいとの思い
を馳せながら松田山へ向かいました
絶好な場所がなかなか見つからず歩き回っていましたが、やっとのことで見つける事ができました
小一時間粘ってみましたが三脚を立てる事も出来ず位置が固定できなかったので、
やっと撮る事の出来た一枚でしたが、列車の後追いでした
この後は酒匂川の河原へ行ってやはり松田山の桜を入れた構図で撮ってみました
この絵は明日でも。。。それでは


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:E100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/2000秒、補正:+2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 2日 (金)

青いライン


スペーシア

131215k5012_2

青い空と青いラインのスペーシアこんなコラボも。。。


【写真データ】
カメラ:K5Iis:レンズ:FA28-105mm F3.2-4.5、f:8、ISO:200、SS:1/1000秒、補正:0、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 1日 (木)

青井岳発車


久々にSLネタを

Kyusyu_sl130_2

40数年前(1973,4年頃)の日豊本線青井岳駅の光景です
当時は半分ほどSLが牽引する客レが、貨物列車はほとんどがSLの牽引でした
まだ腕木式信号が本線上でも見る事ができました
何とも懐かしい光景ですね


【写真データ】
カメラ:Pentax SP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »