« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

New Shuttle


埼玉新都市交通

Newshuttle18043080d028

今日は今まで乗った事が無かった舎人ライナーと埼玉新都市交通(以下ニューシャトル)と
大宮駅で新幹線撮影と楽しんできました
舎人ライナーはほぼ「ゆりかもめ」でタイヤで走るタイプ
ニューシャトルも同じくタイヤで走行するタイプで札幌市営地下鉄みたいな感じ
両者とも初めて乗車するので先頭車か最後部に乗って車窓を楽しみながら絵を撮ってきました
しかし、舎人ライナーは車両に乗らないとホームからは写真が撮れないので
先頭車両に乗って撮るしかありませんでした。
ニューシャトルは今回の写真として載せましたがこんな感じで10分に一本くるので
撮り易いと言えば撮り易かったですね
新幹線は最近撮っていなかったのと時間が余り無かったのでで駅撮りでお茶を濁しました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5.6、ISO:400、SS:1/800秒、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月29日 (日)

2代目青ガエル


東急5000系

Tokyu18042980d076

初代青ガエルが熊本で先日引退しましたが
こちらは本家では2代目青ガエルが元気よく走っています
シルバー車体の5000系は見飽きている感が強いので
こんな風に色を塗った車体も良いものですね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/800秒、補正:+1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月28日 (土)

雪原を走る白鳥


485系3000番代

150219d024

今日も非鉄でしたので過去画から
新幹線開通前の冬、最期の冬景色と485系を撮ろうと青森へ
485系3000番代は開通後無くなってしまいましたが最後の記念となりました
明日は東海道線か新緑の小田急かはたまた富士方面か・・・


【写真データ】
カメラ:50D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:9、ISO:800、SS:1/1600秒、補正:1.33、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月27日 (金)

これもカウントダウン


キハ183系

1508096d006

0番台が廃車されてしまいました
JR北は261系の増備をするそうですのでこれもそろそろ危うくなって来たと言う事でしょうかね

ところで世の中ゴールデンウィークに突入しましたが皆さんどちらへ行かれるのでしょうか?
私は近場でお茶を濁すことになりそうですが・・・
小刻みに色々なところへ行けてそれも良いかもですね。


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF300mm F4L IS、f:8、ISO:400、SS:1/500秒、補正:0、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月26日 (木)

蟹田の海


789系

1507276d064

先週末は撮影に出掛けなかったので懐かしの写真から
3年ほど前まだ新幹線開通のちょっと前ブルトレとED79を撮るために蟹田の海へ
蟹田へは何回か訪問していますがここで撮るのは初めてでした
こんどはトランスィートをここで撮ってみたいですね
トランスィートの追っかけをするためには平日仕事を休まないといけないので難しいかな・・・


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:8、ISO:800、SS:1/20007秒、補正:+1/3、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月24日 (火)

矢の如く


N700系

1504196d037

矢の如く疾走する新幹線N700系
早川のお立ち台で流し撮りをしてみました


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:11、ISO:50、SS:1/20秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月22日 (日)

ヒガハス


北斗星のEF510

140518k5032

水鏡と言えばヒガハスでも素晴らしい絵を撮る事が出来ましたね
寝台列車が無くなってからは訪問することが無くなってしまいましたが
今度はトランスィートと水鏡なんて撮れると良いかもしれませんね


【写真データ】
カメラ:K-5IIs:レンズ:FA28-105mm F3.2-4.5、f:7.1、ISO:400、SS:1/800秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月21日 (土)

水鏡


583系「きたぐに」

120506d007

ことしももう少しすると水鏡を撮影できるシーズンになってきました
写真は6年ほど前のものですが、と言うかその頃はまだ定期列車に583系が入っていたのですね
話は元に戻しますがどんな水鏡の絵が撮れるのでしょうかね
どこで撮るかがキーかも


【写真データ】
カメラ:50D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、f:5、ISO:400、SS:1/1000秒、補正:-1/3、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月20日 (金)

運用離脱


してしまったゼロロク30号機

17082980d011

とうとうニーナ一台となってしまいましたね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF300mm F4L IS、f:10、ISO:1600、SS:1/1000秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月19日 (木)

トンネル越し


E257系かいじ

17070280d007_2

昨年の夏頃に撮った巌山トンネル抜き
何となくですが露出を絞らないと鮮明さが出ないような・・・
以前撮った時よりも綺麗に写っている感じがします
今度はE353系でやってみますかね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF300mm F4L IS、f:10、ISO:1600、SS:1/1000秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月18日 (水)

メトロ16000系


を新百合ヶ丘のS字カーブで

Odakyu18021080d091

滅多に載せる事のないメトロの車両を
メトロの車両は地下を走っている場合がほとんどなので
写真を撮る機会が非常に少ないため、ここでご紹介する機会が少ないです
たまに地上区間を走っている車両を撮る事が有りますが、そんなタイミングで撮影した一枚です


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:7.1、ISO:1000、SS:1/320秒、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月17日 (火)

離合


LSE

Odakyu120819d027

LSEが2編成走っていた昔(と言っても6年ほど前ですが)
ダイヤから近辺ですれ違うなと予想を立てて撮影に何回か通った結果
こんな絵を撮る事が出来ました。
それ以来特急車の離合するシーンは撮れたことが有りません
やはり”運”が有るのでしょうかネ!!


【写真データ】
カメラ:50D:レンズ:SiGMA 17-70mm F2.8-4 DC OS、f:7.1、ISO:400、SS:1/1000秒、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月16日 (月)

秦野の街を俯瞰する2


GSEを後追いで

Odakyu18033180d132

秦野のふじさんとのコラボが撮れるカーブを山の上から俯瞰してみました
富士山が出ていればもう少しインパクトのある絵になったかと思いますが
それは次回にチャレンジと言うことで・・・


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/400秒、補正:0、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月15日 (日)

久しぶりに四季島


JR東 E001系

18041480d052

前回はここでトンネル飛び出しを撮ってからですのでかれこれ半年
再び一泊コースが中央東線を走り始めたので撮りに行ってきました
前回E351系をトンネル抜きをしたのでE353系同様、今回はE001系でもやってみました
編成が10両なのでE351、E353の12両とは異なるのでポイントをちょっとずらしてアップになるように
来週以降も一泊コースは走るので今度は綺麗に編成が入る所で撮ってみたいですね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5.6、ISO:1000、SS:1/5000秒、補正:-1/3、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月14日 (土)

またまたトンネル抜き


こんどはE353系

18041480d037

前回はE351系でしたので今回はE353系でトンネル抜きをしてきました
場所は同じく新天神山トンネルで微妙にタイミングが早かったのですが
この次のカットでは車両のスカート部が欠けてしまいました・・・リベンジかな?
今回はE001系四季島もトンネル抜きをして来たので次回


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5.6、ISO:1000、SS:1/6400秒、補正:-1/3、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月13日 (金)

旧車体色


2800系 先代ツートンカラー

Odakyu060621010

先日投稿した先代のツートンカラーの記事を削除してしまったので再び・・・
12年も前になりますが2800系のサヨナラ運転のときに使用された旧ツートンカラー車
走行している写真を撮る事は出来ませんでしたが車両基地で休んでいる所を
やっとのことで撮る事ができました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5.6、ISO:1000、SS:1/5000秒、補正:-1/3、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月12日 (木)

平成のパーイチ


門司区のEF81 451号機

16110980d030

既出かもしれませんが平成になって登場したEF81の450番台
400番台までは昭和の機関車なので簡単に言うとEF66の0番台と100番台の関係と同じですね
平成になって登場したと言っても30年近く経っているので新しい方ではありませんが・・・


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF70-200mm F4L IS + ExtExt1.4III、f:5.6、ISO:400、SS:1/2500秒、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月10日 (火)

カウントダウンか


定期運用が無くなったEF200

Kawasaki060621014a

この3月の改正で定期運用が無くなってしまったEF200
12年も前に撮った写真ですがよく見るとEF200の塗装に"ECO POWER"のロゴが
そして側面の色ももグレー色をしていました
代走運用だけになってしまったのでカウントダウンが始まったと言う感じでしょうか・・・
関西に行かないと撮れないので中々機会が作れないのが残念ですね


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/320秒、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 9日 (月)

811と817


九州の近郊型車両2形式

16110780d066

意味はないけど関東では見る事が出来ない車両なので載せてみました
1年半ほど前に九州のEF81とED76を撮りに行った時のものです
JR九州は割と白い車体色の車両が多いかもしれませんね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:4.5、ISO:800、SS:1/1000秒、補正:0、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 8日 (日)

向ヶ丘遊園進入


GSE

Odakyu18040880d010

向ケ丘遊園駅へ進入する手前に大きなカーブが有ります。
このカーブは夕方には正面kらの光がエロ光となって車両の顔を照らすので、
一度撮りたいと思っていたので今日行ってみました
が、GSEの通過する時刻ではやや早いのでエロ光にならずまだ影が出るほどでした
恐らく、真冬には綺麗なエロ光となって照らしてくれるに違いないと思っています
その時にまたリベンジかな


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:800、SS:1/2000秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 7日 (土)

わ鐵とさくらと


WKT-500形

18040780d006

数年ぶりの訪問で本当は大間々-上神梅間のさくらポイントで撮りたかったが
ことしは全国的に早いさくらの開花で既に散った後でした
仕方なく上神梅駅に植えられている枝垂れさくらとトロッコ車両を撮ってみた


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5.6、ISO:400、SS:1/1600秒、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 6日 (金)

遠くへ行きたい


九大本線の南由布駅

110410009

再掲です。最近は近場の写真しか撮っていないのでちょっとばかし遠出をしてみたくなりました
こんな長閑な写真を撮りにどこか遠くへ行きたいな。


【写真データ】
カメラ:K-x:レンズ:FA28-105mm F3.2-4.5、f:10、ISO:200、SS:1/400秒、補正:-1.0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 4日 (水)

ラストショット(たぶん)


LSEとさくら

Odakyu18040180d073

恐らくLSEと桜のコラボは八重桜の咲いているところを見つけて撮らない限り、
このショットがラストショットになることでしょう
LSEはGSEの第二編成が運用に就くまではしばらく走り続けると思われるので
沿線に八重桜の咲いているところがあれば・・・


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/1600秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 3日 (火)

さくらながし


GSE

Odakyu18033180d040

昨年はLSE、VSE、MSEとこの場所で流し撮りをしました
今年はNewFaceのGSEを流し撮りしてみました
さくらバックのこの場所もことしはさくらの花が少ない感じで所々隙間の様になってしまいました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:25、ISO:100、SS:1/30秒、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 2日 (月)

桜を俯瞰する


弘法山からGSE

Odakyu18033180d115

先の土曜日秦野へ桜を撮りに行った時に帰りに寄ったことはお伝えしましたが
日中は逆光となってしまいあまり撮る気になりません
そこでやや日が傾き始めた夕方に上ってみる事にしました
本当はLSEも撮る予定でしたが残念ながら登っている途中に通過してしまいました
とりあえずGSEだけでも撮れたので弘法山から俯瞰すると言う目的は達成できたので由と致しましょう


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:7、ISO:400、SS:1/125秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 1日 (日)

桜吹雪


座間のさくらポイントで

Odakyu18040180d009

車両の無い鉄道写真
今日は風がやや有って満開のさくらを散らせていました
桜吹雪はバックが暗くないと中々写らないのですが背景が明るいのにも関わらず撮る事ができました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/1000秒、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »