ズームイン!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
C57 180
昨日はCanonフォトサークル鉄道部の撮影会へ参加してきましたが、今回は磐越西線での「ばんもの」の撮影でした
上野尻の有名カーブでの撮影でしたが、ここへ進入してくる直前までは煙を吐いていました、が、
このカーブへ進入してきたら気温も高かったせいか、完全燃焼状態で煙は”スカ”になってしまいました
なので、今日の絵は連写したうちの一枚を大きくスクエアにトリミングしてみました
煙突kら出ている煙は綺麗なもんでしょ・・・その代わり汽笛を鳴らしてくれたので
ホイッスルから水蒸気が上ってくれました
【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:800、SS:1/400、補正:+1.33、三脚で撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
165系原型車
この写真は下吉田駅で保存されている165系の顔の部分になりますが、
30,40年ほど前はこんな光景を当たり前のように見る事ができました
私の記憶にあるのは大月で別れて中央東線を進む急行「かいじ」、
片や富士急行線に乗り入れる急行「かわぐち」の二つの急行列車がです
一部の列車では更に小海線に入っていく急行「八ヶ岳」も併結されていることも・・・
この列車はディーゼル車でしたので富士急線をキハ28が走る事もありました
また、富士急自体でもキハ28を所有していました
なんて懐かしい事をこの写真を見ていて思い出しました
【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:4、ISO:800、SS:1/2500、補正:0、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2020系
16年ぶりに登場した5000系の後継車両らしいですが、E235系の派生車種でも有るようです
202X年に東急100年を迎えるのでこの形式名にしたようですね
てっきり2000系の後継車両だからと思っていました
内装は5000系の6ドアー車が4ドアー車に改造された後の様な今どきの車両となっています
こちらでも紹介している6020系と似たと言うかほぼ同様の造りです(7両編成か10両編成かの違い?・・・)
これからは8500系が淘汰されて2020系が増えていくのでしょうね
とするとメトロの8000系は改装したばかりですが古臭ささを感じるので、早く1XXXX系が出来ないでしょうかね
【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5.6、ISO:1600、SS:1/1600、補正:0、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント