« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

ズームイン!!


VSE 50000系

Odakyu18062880d005

いつも同じ撮り方では面白くないので今日はズーム流し!!
VSEを流してみましたがシャッタースピードがまだ速いかな?
ぶれが少ないですね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:8、ISO:100、SS:1/50、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月29日 (金)

上野尻のカーブ


「ばんえつ物語」号

Canon18061680d028

先に紹介した絵は正面を大胆にカットしたものでしたが、今日は極々普通のカットを
想像するに黒い煙があればそこそこのカットになったのでは思われるので残念でしたね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:800、SS:1/400、補正:1.33、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月28日 (木)

水中花ならぬ水中機関車なんちゃって


ばんえつ物語号

Canon1806166d066

先週の「ばんもの」撮影会で新津へ帰る「ばんもの」を一の戸橋梁近くで・・・
少しでも煙が出ていると良かったのですが、全くのスカ状態
本当に水中に飾った機関車になってしまいました


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:8、ISO:1600、SS:1/500、補正:1.33、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月27日 (水)

最新の国鉄色


EF65 2074

18062580d007

今後、全検を通すPFは国鉄色に戻すとの話を聞いていますが
最近、全検を終えて出て来た車両を撮影してきました
予定では貨車を引いている姿を撮るつもりでしたが、
運用を読み間違えて新鶴見機関区での撮影となりました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:9、ISO:400、SS:1/500、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月26日 (火)

最後の力走


LSE 7000系

Odakyu18062480d014_3

流石に7/10まであと2週間余りとなりましたが、LSEは来週末までは走らないので、
今日はいたるところでLSE狙いのカメラマンが・・・
私もその中の一人だったのですが、なるべく混雑している所は避けて先端からはちょっとホーム中寄で・・・
最後までトラブル無く走ってもらいたいものですね
先に解体されている7003編成は中間車は後1両解体中で、先頭車2両は車両庫の方に保管されているようです


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/2000、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月25日 (月)

LAST RUN


LSE 7000系

Odakyu180624g5x004

6/22から3,4,8,9号車の車体に貼られている「LastRun」ステッカー
駅撮りしている人はいても、意外にもステッカーを撮っている人はいませんでした
今度は走行中に流し撮りでの挑戦ですかね


【写真データ】
カメラ:PowerShot G5X:レンズ:内蔵、f:2.8、ISO:400、SS:1/320、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月24日 (日)

Debu2020


東急2020系

Tokyu180623ios001

またまた東急2020系の登場
多分、今しか見る事の出来ない登場記念HM
今のうちに記録しておかねばね!!
スマホからの投稿です


【写真データ】
カメラ:iPhone7:レンズ:内蔵、f:2.8、ISO:400、SS:1/320、補正:-2/3、手持ちで撮影


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月23日 (土)

かげろう


世田谷線

18042980d086

4月の異常に暑かった日、路盤からはかげろうが立ち上っていました
これからちょっと望遠を利かせばいやでも見る事ができますが、春先に見る事は中々めずらしいこと
やはり、地球は温暖化に向かっているのでしょうか・・・


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/1600、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月22日 (金)

DENEN2


キハ48 新潟色

Canon1806166d014

上野尻の田園地帯
今度はここで「ばんもの」を撮ってみたいですね(たぶん煙は吐かないと思いますが)
ついでに四季島も良いかもね


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:4.5、ISO:1600、SS:1/3200、補正:1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月21日 (木)

一の戸橋梁


引き続き撮影会での絵を

Canon1806166d044

二か所目と言うか最後は一の戸橋梁での撮影でした
ここではキハ48と帰りの「ばんもの」を撮る事に・・・
曇り空の為空を入れての写真しか撮れないここでは、定番とは違った絵を考えなくてはいけなかったのですが
ワンパターンの絵しか思いつきませんでした


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF70-200mm F4L IS II、f:5、ISO:400、SS:1/640、補正:2.67、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月20日 (水)

磐西の田園地帯


新潟のキハ48

Canon1806166d021

昨日、一昨日に引き続き磐越西線での部会で撮ったキハ
上野尻-野沢間に広がる田園地帯開けた場所を2両編成のキハ48が走って行きます
JR東日本のキハ40型は徐々に置換えが始まる様なので今のうちに撮影しておけば
無くなる寸前には慌てなくても済みますものね

【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:4.5、ISO:400、SS:1/1000、補正:+1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月19日 (火)

新潟のキハ40


上野尻の水田地帯

Canon1806166d014

ばんもの撮影で来た上野尻の駅から少し歩いたところにはかなり大きな水田が広がっていました
そんな水田の築堤を2両編成の新潟色キハ40がやってきました
国鉄色に塗られた車両でしたら目立って良かったのかもしれませんが
キハ40も置換え対象ですからそんな文句は言ってられませんね


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:4.5、ISO:1600、SS:1/3200、補正:+1.0、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月18日 (月)

ばんもの撮影


C57 180

Canon18061680d025_2

昨日はCanonフォトサークル鉄道部の撮影会へ参加してきましたが、今回は磐越西線での「ばんもの」の撮影でした
上野尻の有名カーブでの撮影でしたが、ここへ進入してくる直前までは煙を吐いていました、が、
このカーブへ進入してきたら気温も高かったせいか、完全燃焼状態で煙は”スカ”になってしまいました
なので、今日の絵は連写したうちの一枚を大きくスクエアにトリミングしてみました
煙突kら出ている煙は綺麗なもんでしょ・・・その代わり汽笛を鳴らしてくれたので
ホイッスルから水蒸気が上ってくれました

【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:800、SS:1/400、補正:+1.33、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月17日 (日)

九大本線 杉河内


JR九州 キハ200

1611086d100

九州のキハなんて中々見る事が無いと思うのでご紹介
この区間は昨年の台風で普通になっていたかと思いますが
近々、ななつ星も今まで通りの区間で運転を再開するとの事なので復旧したのかと
九大線は結構撮影ポイントが多いので次に行くときは車で廻りたいですね

【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:4、ISO:800、SS:1/1250、補正:+1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月16日 (土)

今日はばんもの撮影

今日はCanonフォトサークル鉄道部の部活で「ばんもの」撮影に行って来ました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

快速「しれとこ」


釧網本線キハ54

100207008ds

昨日は真夏の風景だったので今日は真冬の風景を
8年前釧網本線へSL湿原号を撮りに行った時のもの塘路駅で釧路行普通列車との交換風景
このときは既に日も照ってそんなに寒くはなかったのですが
朝は-20数℃、気動車の排気が水蒸気になる現象を見る事が出来ました

【写真データ】
カメラ:K100Ds:レンズ:DA55-300mm F4.5-5.6、f:7.1、ISO:200、SS:1/1250、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月15日 (金)

田園


ひたちなか海浜鉄道 キハ205

Hitachi_c090726045_2

真夏の田園地帯をトコトコとやってくるキハ
こんな風景はもう見る事ができないかも・・・
ことしは久しぶりに訪問してみるかな

【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6、f:9、ISO:200、SS:1/640、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月14日 (木)

ハイランドスケート号


165系原型車

Fujikyu1711186d046

この写真は下吉田駅で保存されている165系の顔の部分になりますが、
30,40年ほど前はこんな光景を当たり前のように見る事ができました
私の記憶にあるのは大月で別れて中央東線を進む急行「かいじ」、
片や富士急行線に乗り入れる急行「かわぐち」の二つの急行列車がです
一部の列車では更に小海線に入っていく急行「八ヶ岳」も併結されていることも・・・

この列車はディーゼル車でしたので富士急線をキハ28が走る事もありました
また、富士急自体でもキハ28を所有していました


なんて懐かしい事をこの写真を見ていて思い出しました


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:4、ISO:800、SS:1/2500、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月13日 (水)

KOSHIGOE STREET


江ノ電腰越駅付近にて

Enoden18060980d028

良く題材にされる腰越駅から江ノ島駅間の併用軌道区間
このごちゃごちゃした感じが写欲を掻き立てますね
夕方の半逆光状態で暗めに撮った絵は私にとっては何とも言えないのですが
如何でしょうか?・・・


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4L IS、f:5.6、ISO:400、SS:1/1000、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月12日 (火)

VSEを流す


またまた流し撮り

Odakyu1806026d009

いつもの開成-栢山の開けた場所で昨年と同様にVSEを流してみました
水鏡でないのが残念ですがそこそこ止まってくれたのでよしとしましょう


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:13、ISO:50、SS:1/60、補正:+2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月10日 (日)

東急の新星


2020系

Tokyu18061080d004

16年ぶりに登場した5000系の後継車両らしいですが、E235系の派生車種でも有るようです
202X年に東急100年を迎えるのでこの形式名にしたようですね
てっきり2000系の後継車両だからと思っていました
内装は5000系の6ドアー車が4ドアー車に改造された後の様な今どきの車両となっています
こちらでも紹介している6020系と似たと言うかほぼ同様の造りです(7両編成か10両編成かの違い?・・・)
これからは8500系が淘汰されて2020系が増えていくのでしょうね
とするとメトロの8000系は改装したばかりですが古臭ささを感じるので、早く1XXXX系が出来ないでしょうかね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5.6、ISO:1600、SS:1/1600、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 9日 (土)

鎌倉で紫陽花


江ノ電500系

Enoden18060980d006

ことしの紫陽花はもうだめかと思っていましたが、鎌倉では今が旬の様でした
毎度のことですが人が多く、落ち着いて撮影すると言う雰囲気ではなかったので
こんな紫陽花コラボしか撮る事が出来ませんでした
やはり、観光地では休日なら朝駆け、もしくは平日でないと駄目ですね
今日は大仏から片瀬江ノ島駅まで写真を撮りながら歩きましたよ・・・暑かった


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/1000、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 8日 (金)

ことしの紫陽花


小田急1000系

Odakyu1806026d002

ことしは季節の花が桜同様、早く咲いているようですね
この紫陽花も既にひなびた感じになっており、今週は恐らくもう半分枯れた状態になっているのでは?
今週末はどこに撮影に行こうかな。。。出来れば紫陽花を撮りたいのですが


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:11、ISO:400、SS:1/500、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 7日 (木)

また横須賀線120周年


Pトップ EF65 501号機

120090627061_4

この企画はPトップとロクヨン1001のPPで旧客4Bと言うなんとも贅沢な編成で運転されました
沿線には大勢のギャラリーが詰めかけ結構な賑わいを見せていたことはご紹介したと思いますが
確か2往復もすると言う大サービスで、次は有っても一往復で終わりではないでしょうかね
来年はロクマルとDD51のPPとかでやってくれないかなぁ~
またはJRFからゼロロクを借用して旧客を牽引させるなんて企画は無理なんでしょうかね


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/1000、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 6日 (水)

旧塗装続きます


LSE 7000系

Odakyu060430003

Xデーが発表されてからいたるところで撮影者が増えているようですが
私は今日も12年ほど前の旧塗装時代の絵を載せてみます
この場所は最近トンネル抜きの絵を撮るために撮影者が押しかけているようです
トンネルから顔を出したところは良く撮られていますが、トンネルに入る前の絵を撮ってみました
以前にもご紹介したかもしれませんが悪しからず・・・


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、f:6.3、ISO:100、SS:1/320、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 5日 (火)

横須賀線120周年


塗装変更前のEF64 1001号機

090607017_3

最近、国鉄色に塗装変更された1001号機、お目に掛かっていませんが何か有ったのでしょうかね
やはり、EF64と言うと国鉄色に尽きるのですが・・・


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、f:8、ISO:400、SS:1/400、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 4日 (月)

70000と16000


成城学園前駅から

Odakyu18060380d056

並走とは言えないけれど16000系がちょっと遅れてやってきました
写真を撮る方としては被られることがなく良かったのですが
もう少し並んでやって来たら面白かったのにと思ってしまうのはわがままですね

この場所、APS-C+400mmでもこんな感じには撮れず、
ここで綺麗に撮るためには600mmのレンズが必要ですね
※1700万画素にトリミングしています


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/800、補正:--2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 3日 (日)

LSE解体始まる


LSE 7003編成

Lse_180603

情報ではGSEの第ニ編成が今週末に入りそうなのですね
そんな訳でLSE7003編成がとうとう解体され始めました
相模大野の解体車両置き場に中間車3両が解体途中ですが置かれていました
先頭車はどこに行ってしまったのでしょうか?どこかで保存されているのでしょうね・・・


【写真データ】
カメラ:IPhone7:レンズ:内蔵、詳細データは不明ですよ~ん、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)

初の水鏡


小田急 70000系

Odakyu1806026d049

日中は風が有り水面に波が立っていたんので水鏡を撮る事は出来ませんでしたが
夕方近くになると風が治まり水鏡らしきものを撮る事が出来る様になりました

ところでLSE 7003編成ですがとうとう解体が始まりました
先頭車はどこに留置してあるのか判りませんが
中間車は相模大野の解体線に止まっていました


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4 IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/1000、補正:+1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 1日 (金)

今日も120周年で


583系

120090705016

普段、東海道線に縁のなかったこんな車両まで走ったのですかr本当にお祭りでした
こんな状況が来年も来るのでしょうかね?
差し当って、高崎のPトップ、EF60、旧客と長野の189系(引退していなければ)あたりでしょうか
流石にSLは無いでしょうね。。。


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、f:10、ISO:400、SS:1/800、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »