« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月31日 (火)

86を流す


室木線8600型客レ

Kyusyu_sl71

夕方の室木線の客レ
当時のカメラではASA100(ISO100)がほとんどの時代ですからSSは上がりません
結局、カメラを振ったら流し撮りの様な写真が出来上がりました


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月30日 (月)

朝もやの中で


D51+C57

Hokkaidosl062

千歳線が現在の路線に変わった直後の写真だと思います。
まだまだSLによる貨物列車が千歳線を走っている時代でした


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月29日 (日)

C57とキハ28


庫で休む C57 189 号機

Kyusyu_sl43

都城機関区だったかと思いますが、ある日の昼下がりC57がのんびりと佇んでいました
隣には普通列車や急行列車用のキハ28が同じく佇んでいました
こんな光景が当たり前の時代でした


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月28日 (土)

田園地帯のオールドタイマー


室木線のハチロク

Kyusyu_sl74

この路線も田園地帯ののんびりとした路線でした
ここも一日中一台のハチロクが行ったり来たりしていたと・・・もしかすると午前・午後で入れ替わっていたかな?
夏に訪問したので水田の稲が伸びて良い雰囲気を出していました
当時は会津あたりの路線もうそうでしたが、末端路線では混合列車が結構走っていました

この近くで撮影していたら通り掛かった農家のおばさんがトマトを沢山くれて、
食べるのに苦労した思い出がありますね


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月27日 (金)

山深い駅


高森線立野駅(現:南阿蘇鉄道立野駅)

Kyusyu_sl54

熊本地震で南阿蘇鉄道の立野-中松間と豊肥本線の阿蘇-肥後大津間は
不通になっているので、この駅は現在鉄道が通っていません
もしかするとこのまままなんてことはあるのかないのか・・・
この写真と撮った当時は広い構内をC12や9600が止まっていたりと
のんびり感は有ったけれどもそれなりに活気は有ったかと思います
高森線は熊本機関区のC12が一日中、行ったり来たりしていました


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月26日 (木)

順光での青井岳


午後のC57客レ

Kyusyu_sl12

午後は機関車の真正面から光が当たる順光でした
この頃はこ鉄橋の手前(駅側)がちょっと小高い丘がお立ち台となっていました
電化後も訪れているのですが、その時は既にお立ち台として機能はしていませんでした
この時代は一日中青井岳に居ても飽きることはありませんでした


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月25日 (水)

朝の青井岳


C57牽引客レ

Kyusyu_sl127

朝の逆光に向かって走って行くC57が牽く客レ
南宮崎までの電化開業前だったのでこの区間はローカル感いっぱいの路線でした
この何年か後にこの区間が電化開業する前にも行きましたが
ひなびた感じが全くなくなってしまっていました


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月24日 (火)

石炭殻を


C57 65号機

Kyusyu_sl1a

SLの客レに乗車していて長時間停車のときに石炭の燃えカスを排出している光景をみました
当時としてもこんな真近で見る事ができたのは珍しく、思わず撮ったのを記憶しています
まだ、赤々と燃えている状態で捨てていたのが印象的でした


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月23日 (月)

筑豊本線のD51


D51 542号機

Kyusyu_sl100a

40数年ほどまえの夏、電化前の筑豊本線で確か筑前垣生と中間の間だったかと
この頃はまだSL牽引の旧客かキハ20系のディーゼルが乗客輸送の主流でした
真夏の昼下がりを汗をかきながら歩いていた記憶はありますが
どんな経路をたどったかは記憶にありません
※既出かも


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月22日 (日)

ある日の小樽築港機関区にて


40数年前の機関庫にて

Hokkaidosl0132a

ネタ切れのときの神頼みとして在りし日のSLに登場してもらいます
かれこれ40数年前に小樽築港機関を見学をさせて戴いた時に撮影したものです。
京都鉄道博物館(旧梅小路蒸気機関車館)に保存されている9633号機の次に若番だったと記憶しています
既出かも?


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月21日 (土)

懐かしのE351


摺差第二踏切から

090509016

ここでかなり多用される言葉が「なつかしの・・・」ですが
今回も使用させて戴きますが、今年形式が消滅したE351系になります
摺差第二踏切の甲府方を望むと見事なS字カーブを描いています
そのS字カーブに進入する姿を約10年ほど前に捕らえたものになります


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF 70-300mm F4.5-5.6 IS、f:10、ISO:100、SS:1/320、補正:0、手持ちで撮影
※トリミングしています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月20日 (金)

中々登場しない形式


JR東日本 215系

090509092

色々なブログを見ていますが中々登場することがない形式がこれかもしれません
ALL2階建てで車両的には特徴のあるのですが、人気が薄いのか、何なのか・・・
一週間に一度中央線を走る以外は東海道線のライナーで使用されるのみ
なんかもったいないですね~


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF 70-300mm F4.5-5.6 IS、f:6.3、ISO:100、SS:1/320、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月19日 (木)

本当のLAST RUNが発表されましたネ!!


LSE LAST RUN

Odakyu071020004

とうとう、9/15、9/30、10/8、10/13に本当のラストランの予定が有る旨の発表がされましたね
と言う事で、数年前に海老名で行われた小田急ファミリーデーのロマンスカー並びの写真をご紹介致します
尤も、これからも懐かしのロマンスカーの話題が有った時にはここでも登場するかもしれませんが・・・・


【写真データ】
カメラ:K100DSuper:レンズ:DA18-55mm F3.5-5.6、f:8、ISO:200、SS:1/250、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月18日 (水)

EF55 1


さよなら運転時のEF55

Ef55_last_run090111020_2

いまから9年ほど前になりますがさよなら運転のときの絵になります
個人的には特に思い入れはないのですが、何となくこの愛らしい姿を目に焼き付けておきたかったので
信越線まで遠征して撮りに行ってしまいました
撮影場所が良くなかったためか、殺風景な絵になってしまいましたが
光線は比較的良かったためサイドデザインはしっかりととれまし

転車台が無いと戻って来れないなんてSLチックなところがまた愛らしいですね
今度、鉄博まで会いに行ってみましょうかね・・・


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC OS、f:8、ISO:100、SS:1/125、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月17日 (火)

原色PF白ナンバー


EF65 2101号機

18071680d007

今日は原色に戻ったPFの白ナンバー車2101号機が武蔵野線の75レの運用に入ったので行ってきました
武蔵野線では人が多く撮れず、結局、常磐線の馬橋と北松戸の2か所で撮ってきました
ぴかぴかのボディは気持ちの良いくらい綺麗でしたね
もしかするとまだ全検を出たばかりなので撮影者が多かったのかも・・・

2074号機と同様リベンジ予定となりました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF 100-400mm F4.5-5.6L IS、f:6.3、ISO:400、SS:1/1000、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月16日 (月)

懐かしの371系


JR東海371系

110108006

今では富士急で富士山ビュー特急として活躍していますが
ご存知の通り、当時は御殿場線内を小田急20000系ロマンスカーと共に2本ずつ走っていました
やはり、富士山とのコラボは冬場の雪を被った状態でないと絵にならないため
この水田が稲の緑で埋まっているときは「ただ真っ黒な大きな山」でしかないため撮影した事はありませんでした
今、思えばそんなときも撮影しておけば良かったと後悔するばかりです
と言いつつMSEと富士山のコラボはまだ撮っていませんが・・・


【写真データ】
カメラ:50D:レンズ:SIGMA 28-70mm F2.8-4 DC OS、f:8、ISO:400、SS:1/1600、補正:-1/3、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月15日 (日)

メンテナンス


新鶴見駐機場

18062580d014

メンテナンスと言えば全検や交検などが思い当たりますが
車のメンテナンス同様、車両を綺麗にすることもメンテナンスの一つだと・・・

清掃をすることによって綺麗になってすっきりするだろうと言う思いを込めて行っていることでしょう
そんなメンテナンス中の様子をカメラに収めさせて戴きました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:4.5、ISO:400、SS:1/1600、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月14日 (土)

桃太郎の新塗装


EF210 107号機

18062580d004

今回の大雨災害で被害に遭われた方へはお見舞いを申し上げます。

この塗装が継続的なものになるのかは判りませんが
桃太郎の107号機は300番台と同じようにボディー横にラインが入っています
300番台の場合は黄色いラインですが、この107号機は白いラインになっています
新鶴見のこ線橋からプラスチックの板越しにさつえいしているので画像が甘いですがご了承を・・・
現在、西日本の雨災害で貨物列車に多数の運休が出ていて容易に撮る事は不可能かと思いますが
そのうちに綺麗に撮ってみたいと思っています


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/1600、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月13日 (金)

LSEを俯瞰する


松田山から開成方を望む

Odakyu18070880d013

昨日の大俯瞰に引き続き・・・
手前にLSE、奥にはEXEα豪華な顔ぶれで撮影できました
この前の日曜日、最後のLSEをゆっくりと撮るためにここへやってきました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:14、ISO:400、SS:1/400、補正:0、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月12日 (木)

スカイハイ


開成大俯瞰第2弾

Odakyu18070880d045

スカイハイなんて曲を知っている方は結構いいお歳の方ではないでしょうか(笑)
先の日曜日は休日としては最後のLSE運行日だったため各所撮影者で混雑していました
私は定番の撮影地を避けて昨年の秋に続き、開成付近を俯瞰出来る場所へ行ってきました
そこはパラグライダーの滑空場所でもあるためたまにこんな写真も撮る事ができます
GSEがやって来た時たまたま視界にパラグライダーが入ってきました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:14SO:400、SS:1/400、補正:0、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月11日 (水)

原色PFの続き


EF65 2070

18070780d013

前回こちらへ載せた2074号機と共に原色に戻った2070号機
今日はそちらを撮って来ましたのでご紹介を・・・
2074号機は単機だったのでまだ貨車付きを撮ると言うリベンジが残っていますが
こちらも石油輸送系のためこの季節は荷が少ないためかタキが2Bと短かったです
でも、まぁ~とりあえず貨車つきなのでOKかな・・・


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5.6、ISO:400、SS:1/800、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月10日 (火)

懐かしのLSE


最後はやはりここ?

Odakyu140408ks001_2

締めくくりにはやはり散りゆく花、桜とのコラボが良かろうと
さくらの季節は超有名なお立ち台でしたが、今は撮影禁止になってしまいました
2014年の撮影なので、確かこの絵を撮った翌年か翌々年から撮影禁止になったかと・・・
晴れた日の午前中なので車体側は陰になってしまいましたが
やや正面からの太陽光が綺麗なバーミリオンレッドを出してくれました


【写真データ】
カメラ:K100Dスーパー:レンズ:SMCタクマー200mm F4、撮影時の詳細データは不明、三脚で撮影
※トリミングしています
 古いレンズもまだまだ使えますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 9日 (月)

懐かしのLSE


第3弾は箱根板橋の踏切から

Oda060108024

箱根板橋駅近の踏切から撮影したものになります
フィルムで撮影したので記録が残っていませんが、正月に撮影したものだったかと
最近は今での絵を見る事が少ないので、もしかするとこの場所での撮影は禁止になったのかも
この頃は車体横に「LSE」のロゴステッカーが貼ってあったのですね
このロゴを撮影した写真あったかな・・・


【写真データ】
カメラ:Kiss7:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影
※最後のフィルム機であるKiss7を使っていたはず
  トリミングしています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 8日 (日)

懐かしのLSE


相模大野の上りホームから下りを

Odakyu060621023

12年も前に撮影したものです
珍しく上りホームから下り「はこね」号を撮影したものになります
曇り空のため綺麗な色が出ていませんが、被られなければ一直線の編成写真が撮れるので好きな場所です


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、f:5、ISO:200、SS:1/125、補正:0、手持ちで撮影
※今見ると写真の撮り方が下手くそですね
  トリミングしています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 7日 (土)

懐かしのLSE


今日から7/10まで懐かしのLSEシリーズをお届けします

Odakyu080524036a

第1弾は今は亡き5000系とともに
めずらしく旧塗装で「スーパーはこね」号の愛称幕をかざしたLSE
今から10年前、相模大野の駅撮りで撮影したものになります
後追いですがご了承ください


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/1320、補正:0、手持ちで撮影
※カメラとレンズも年代を感じさせますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 6日 (金)

今日ロマンスカーで


VSEバージョン

Odakyu18070380d028

VSEバージョンでポスターをまねしてみました
ちょっと夕方だったのでもう少し明るく撮るには日中の方が良さそうですね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:8、ISO:400、SS:1/1600、補正:-1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 5日 (木)

クマイチ


EH500 901号機

18070380d012

昨日は休みだったので某SNSをみていたらEH500の901(クマイチ)が
東海道の2079レに入りそうだったので久々に松尾踏切へ撮りに行ってきました
流石に復活したクマイチだけ有って、先客が4名ほどいらっしゃいました
しばらくぶりだったので構図を思い出すのにちょっとばかし悩んでしまいました
そして定時でやってきました順光の綺麗な光線で撮影することができました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5.6、ISO:400、SS:1/2500、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 4日 (水)

今日ロマンスカーで


ポスターをパクりに行ってみました

Odakyu18070380d034

今日現在、小田急のトップページに出てくるGSEの写真(ポスターにもなっています)をパクりに行ってきました
元々、ポスターの写真は合成なのです
(なぜかって?・・・GSEの登場は今年の1月でこんなに稲が成長した状態の季節を過ぎた事はありません)
で、私はと言うと、そろそろ稲も生長したかなと思って撮りに行った訳ですが、
残念ながら稲がまだポスターの様に成長した状態にはなっていませんでした
恐らく7月の中旬以降にはポスターの様な絵が撮れるのではないでしょうか
あと失敗したのはフルサイズのカメラか16-35mmのレンズをもって行くべきでした
ポスターでは左隅に見える人家の植木まで写っているのですがAPS-C+24mmでは入りませんでした
もう一度挑戦しに行きたいのですが、平日でないと恐らく撮影者が入ってしまうでしょうね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/1000、補正:+1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 3日 (火)

9/29ラストラン


旧塗装LSE

Odakyu091107003

LSEの本当のラストランが9/29との情報がホームページに出ていますね
まだ先ですので予定は判りませんが、今のところお見送りをするかどうかは不明です
皆さん最近の写真を投稿されている方が多いので、ひねくれ者の私は古い写真を載せたいと思います
成城学園前のショッピングセンターの屋上からの撮影になります
季節的にビルの陰になってしまいましたが、「さがみ」の文字がきちんと読めるのでよしとしましょう


【写真データ】
カメラ:K-x:レンズ:DA55-300mm F4.5-5.6 ED、f:5.6、ISO:400、SS:1/320、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 2日 (月)

置換えの始まったE257系


「かいじ」

18010280d014

今日からE353系による「かいじ」号が走り始めました
何年掛けて移行していくのか詳細は知りませんが、JRはやり始めたら早いので2,3年というところでしょう
押し出されたE257系は185系にとって代わって東海道線を走ると言う噂も有りますので
今のうちに185系は押さえておいた方が良さそうですね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:5.6、ISO:1600、SS:1/400、補正:+1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 1日 (日)

複々線の渡り線


経堂駅にて

Odakyu18060380d033

遠くからGSEがやって来る
複々線区間ってこんなに広かったかなと思いつつ


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:6.3、ISO:400、SS:1/1600、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »