86を流す
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さよなら運転時のEF55
いまから9年ほど前になりますがさよなら運転のときの絵になります
個人的には特に思い入れはないのですが、何となくこの愛らしい姿を目に焼き付けておきたかったので
信越線まで遠征して撮りに行ってしまいました
撮影場所が良くなかったためか、殺風景な絵になってしまいましたが
光線は比較的良かったためサイドデザインはしっかりととれまし
転車台が無いと戻って来れないなんてSLチックなところがまた愛らしいですね
今度、鉄博まで会いに行ってみましょうかね・・・
【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC OS、f:8、ISO:100、SS:1/125、補正:0、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR東海371系
今では富士急で富士山ビュー特急として活躍していますが
ご存知の通り、当時は御殿場線内を小田急20000系ロマンスカーと共に2本ずつ走っていました
やはり、富士山とのコラボは冬場の雪を被った状態でないと絵にならないため
この水田が稲の緑で埋まっているときは「ただ真っ黒な大きな山」でしかないため撮影した事はありませんでした
今、思えばそんなときも撮影しておけば良かったと後悔するばかりです
と言いつつMSEと富士山のコラボはまだ撮っていませんが・・・
【写真データ】
カメラ:50D:レンズ:SIGMA 28-70mm F2.8-4 DC OS、f:8、ISO:400、SS:1/1600、補正:-1/3、三脚で撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
EF210 107号機
今回の大雨災害で被害に遭われた方へはお見舞いを申し上げます。
この塗装が継続的なものになるのかは判りませんが
桃太郎の107号機は300番台と同じようにボディー横にラインが入っています
300番台の場合は黄色いラインですが、この107号機は白いラインになっています
新鶴見のこ線橋からプラスチックの板越しにさつえいしているので画像が甘いですがご了承を・・・
現在、西日本の雨災害で貨物列車に多数の運休が出ていて容易に撮る事は不可能かと思いますが
そのうちに綺麗に撮ってみたいと思っています
【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/1600、補正:0、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスターをパクりに行ってみました
今日現在、小田急のトップページに出てくるGSEの写真(ポスターにもなっています)をパクりに行ってきました
元々、ポスターの写真は合成なのです
(なぜかって?・・・GSEの登場は今年の1月でこんなに稲が成長した状態の季節を過ぎた事はありません)
で、私はと言うと、そろそろ稲も生長したかなと思って撮りに行った訳ですが、
残念ながら稲がまだポスターの様に成長した状態にはなっていませんでした
恐らく7月の中旬以降にはポスターの様な絵が撮れるのではないでしょうか
あと失敗したのはフルサイズのカメラか16-35mmのレンズをもって行くべきでした
ポスターでは左隅に見える人家の植木まで写っているのですがAPS-C+24mmでは入りませんでした
もう一度挑戦しに行きたいのですが、平日でないと恐らく撮影者が入ってしまうでしょうね
【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/1000、補正:+1/3、手持ちで撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント