« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月31日 (金)

みずほ


EF65

70ef65004

3,40年前セノハチへ行くために名古屋駅で夜行列車を待っていた時に撮影
EF65の500番台の牽くブルトレですが広角レンズが無かったので車両まで入れる事は出来ませんでした
なので顔だけ・・・とほほ・・・


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月30日 (木)

長門本山駅、旧国の頃


クモハ42

Ube30

まだクモハ42が走っていた頃、宇部線支線の末端駅である長門本山駅へ行きました
この頃から一日数本しか走らない路線でしたローカル色と言うより生活感の有る路線でした
心残りは海バックの絵を撮り忘れてしまったこのでしょうか・・・


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月29日 (水)

加世田駅にて


鹿児島交通加世田駅改札

Kagoshima23_3

昔ながらの駅待合室
その改札口からのぞくキハ100型車両が何ともローカル線ぽいのどかさが時代を感じさせます
これでも1980年代だったのですから、今も残っていたら・・・


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月28日 (火)

マリンライナーはまなす


鹿島臨海鉄道 7000系

Kashi_rin080810083

この車両不思議で廃車寸前には水戸と大洗間の臨時列車でしか運用されていなかったみたいですね
本来は何の目的で製造されたのか判りませんが、netで見る限り何かの助成金で製造された様です
特急車両並みの車内装備はもしかするとJRとの乗り入れを想定していたのかもしれませんね


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:SIGMA 150-500mm F4.5-6.3 OS、f:10、ISO:400、SS:1/500、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月27日 (月)

キハ431


ありし日の鹿島鉄道

Kashima070103024

廃線になるちょっと前、大勢の方が迎える浜駅で単行のキハ431がやってきました
鹿島鉄道は主力で有ったジェット燃料の貨物輸送が無くなったため廃線になりましたが
この輸送が続いていたら今頃はどんな車両が走っていたでしょうね。


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、f:8、ISO:200、SS:1/1000、補正:+1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月26日 (日)

開成(快晴)のVSE


バックに入道雲

Odakyu1808146d005

ポスターのパクりを撮った日VSEを練習台で撮りました
快晴の空の元バックには入道雲と青い空
気温は暑かったけれど清々しい気持ちになりました


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF16-35mm F4L IS、f:7.1、ISO:640、SS:1/800、補正:+1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月25日 (土)

プレート


GSE

Odakyu18021180d032

今までのロマンスカーにはこんなプレートは無かったと思いますが
GSEの展望席わきには「GSE70000」と彫られたプレートが付いています
何となく高級感を感じさせますね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/1000、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月24日 (金)

PL効果


小田急 開成-栢山間

Odakyu1808146d022

いつものポイントで今年も稲穂が付き始めた先週に撮りに行ってきました
毎回ワンパターンでは面白くないのと天気が良かったのでPLフィルターを効かして撮ってみました
空は絵に描いたような綺麗な青色がでましたが、GSEの方はくっきりはっきりで昔の絵ハガキの様な感じに・・・
ちょっと効果を掛け過ぎてしまったかな?
でも、面白い・・・


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:5、ISO:400、SS:1/500、補正:+1.33、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月23日 (木)

雄大な風景


小海線 小淵沢-甲斐小泉

1808136d002

前回の絵と違って広角よりで撮影してみました
本来ならバックに南アルプスが見えて更に雄大な風景となったのですが
この日は残念ながら厚い雲に覆われてしまいました
やはり、ここは天気の良い日にリベンジしたい場所ですね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:5、ISO:400、SS:1/500、補正:+1.33、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月22日 (水)

編成美


小田急 4000系

Odakyu18071480d004

10両編成の4000系が身をそらせながら一直線に登ってくる姿は美しいとも言えますね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/1600、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月21日 (火)

新旧顔合わせ


東武30000系&50050系

Tokyu18081980d023

久しぶりの田園都市線撮影
2020系を狙っていたら30000系がやってきました
半蔵門線との乗り入れが始まった頃は沢山の30000系が走っていましたが、
50050系が出来た頃からはほとんど見る事が無くなりました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:、ISO:800、SS:1/15、補正:+1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月20日 (月)

快走!! 富士急カラー


富士急1200系

Fujikyu1808136d009

いつも同じ場所で撮影しているのでたまには趣の異なった絵を撮ろうと流してみました
もっとも時間も遅くSSのスピードが上がらなかったってのもありますが・・・
そろそろ別の場所を探してみようかな


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:4.5、ISO:100、SS:1/15、補正:+1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月19日 (日)

8月31日で終了してしまいます


野辺山SLランド

Sl1808136d022

以前から一度は来てみたいと思っていた野辺山SLランド、ことしの8/31で閉園となってしまいます
それまでにと先週の月曜日に小海線撮影を兼ねて行ってみました
石炭燃料では有りませんが流石に本物の蒸気機関車なのでやはり重みがあります
園内を一周する機関車をスピード感を出すために流しで挑戦してみました
台湾製糖で使用されたSLは園内で保存されていたもので詳しくはWikiで調べて見てください


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:9、ISO:50、SS:1/8、補正:+1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月18日 (土)

秋の気配2


キハ110 八ヶ岳高原列車

1808136d024

小海線の線路際には既にすすきの穂が咲き始めていました
このすすきをどうにか生かせないかと試行錯誤をした結果こんな絵になってしまいました


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:5.6、ISO:800、SS:1/1000、補正:+1、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月17日 (金)

今日ロマンスカーで(リベンジ)


ポスターのパクりだよ‼

Odakyu1808146d010_2

小田急のポスターの写真をパクった事は依然ご紹介致しましたが、その時は広角側がたりませんでした
今回はそのリベンジと言っては何ですがフルサイズと広角を使って撮ってみました
通常の休日ならこの付近は一人二人は撮影者がいらっしゃるのでこんな絵は撮り辛いですが
平日のため一面を入れての撮影が可能でした
前回は稲の育ちがいまいちでしたけど、稲穂がついたとは言え密度もポスターに近いものに・・・
更にPLフィルターを使用したので背景の空がきれいな青を描いてくれました


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF16-35mm F4L IS、f:7.1、ISO:800、SS:1/1000、補正:+1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月16日 (木)

秋の気配


小海線 キハ110

1808136d010

超有名な小海線の大カーブ
えっと言われるかもしれませんが初めて撮影に行ってきました
ここで雄大な風景を撮るには天気の良い日か冬の空気の澄んで山々が雪を被った日が良いのでしょう
と言う事で天気の悪かった月曜日はあえて穂を付け始めた稲をメインに撮ってみました
キハ110もまともに撮るのは初めてかも・・・初めて尽くしの日でした
実は磐越西線で撮ってましたね。


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF24-105mm F4L IS、f:8、ISO:800、SS:1/400、補正:+2/3、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月15日 (水)

近くて遠いいすみ鉄道


いすみ鉄道キハ52

Isumi110709073

タラコ色になる前のいすみ鉄道キハ52
タラコ色になってから既に4年ほど経っていますがまだ撮影に行けていません
社長からはいすみ鉄道にお金を落とさない人としてどうでも良いひととして思われるかもしれませんが
サラリーマンのお小遣いではどうしても家から近いところか、むしろ遠いところが優先されてしまうのです
興味が薄いからと言われてしまえばそれまでなのですがネ。。。
レストランキハで一度は食事をしてみたいものですね


【写真データ】
カメラ:50D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:7.1、ISO:400、SS:1/320、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月14日 (火)

5年も前の


小湊鉄道キハ200

130429d004

小湊鉄道はイベント用の機関車と客車は新製しましたが
普段の営業運転用の新車両のうわさが全く無いですね
キハ200も恐らく既に40年以上のものがぞろぞろといるのではと思いますが・・・
お客さんとしては古くても乗り心地に問題がなければよいのですから
旧いものを大事に使用すると言う会社の方針は素敵ですね


【写真データ】
カメラ:50D:レンズ:EF70-200mm F4L IS、f:10、ISO:400、SS:1/640、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月13日 (月)

DF50


日豊本線の500番台

Kyusyu3

DF200の先祖と言える形をしたディーゼル機関車DF50
我々の時代には既に四国と九州だけでしか走ってはいませんでしたが、かつては全国で走っていたようです
0番台は四国、500番台は九州の日豊本線をねぐらにしていました
DD51はSLを廃止に追いやった主として、SLファンからは嫌われていましたが、
DF50は違ってSLと共存?していたので特に被写体として意味嫌われることはありませんでした
今考えると変な話ですよね~


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月12日 (日)

夕刻の灯


VSE

Odakyu18021780d069

今はもう圏央道がまたいでしまったのでこんな感じでは撮る事が出来なくなってしまいましたが
このころは冬の夕方になるとこんな感じでいい感じの夕刻の光が当っていました

LSEだと夕日と同じ暖色系の車体色でしたので反射光がくどく感じるのですが、
VSEの白系の車体色ですと淡い夕日の感じがとても素敵に反射してくれました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5.6、ISO:400、SS:1/1600、補正:-1、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月11日 (土)

もう一つのY159


横浜高速鉄道Y500

Tokyu18042980d032

Y159と言えばJRのY159が長野の189系で運転されたことは記憶に新しいですが、
東横線にもY159の記念列車が走っています(した?)
横浜高速鉄道のY500と言ってもほとんど東急5000系なのですね
東横線は西武鉄道の車両あり、東京メトロの車両あり、車両だけでも色々来ますが、
イベントのHMを付けた列車も走ってくるので見ていて飽きないですね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/1250、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月10日 (金)

みどりの中で


VSE

Odakyu18070880d065

秦野-東海大学前間の大カーブで逆光にも関わらず青空を生かすためにアンダーで
PLをもっていけばもう少し青空が強調された絵になったでしょうね


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:400、SS:1/2000、補正:-2/3、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 9日 (木)

夏の青い空


三つ峠-寿間で富士山ビュー特急

Fujikyu1808056d040

これまた日曜日に撮影した一枚になります
定番の三つ峠-寿間で午後の順光時間帯に富士山ビュー特急がやってきました
水田の稲もいい塩梅に伸びた状態で青い空と緑の稲が綺麗な色を出していました
これで入道雲が見えていれば完璧だったんですがね
そうは問屋が卸してくれませんでした


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF 24-105mm F4L IS、f:9、ISO:800、SS:1/500、補正:1.67、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 8日 (水)

緑の中のNEX


三つ峠-寿間で

Fujikyu1808056d018

3月以来の富士急撮影
夏の富士急を撮った事が無かったので、稲もそろそろ伸びてきた頃かなと思い行ってみました
稲の穂はまだついてはいませんでしたが充分に伸びた状態でした
緑の絨毯状態で目立つ車体色のNEXで一枚戴きました・・・逆光は仕方なしと言ことで


【写真データ】
カメラ:6D:レンズ:EF 24-105mm F4L IS、f:7.1、ISO:1600、SS:1/2000、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 7日 (火)

久々の東戸塚


3075レ EF64 1023号機

18080480d005

前回行った時は撮影ポイントに有る陸橋が工事中でしたが、
工事は継続されていて定番ポイントでは撮影することができませんでした
と言ってもこちらもポイントの一つなので特に問題は有りません
行った理由は3075レに原色機が入るかもしれないと言う事で、
ご覧の通り、見事に原色機が来てくれました

光線も良い状態で満足した一枚となりました


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF 70-200mm F4L IS、f:5.0、ISO:400、SS:1/1600、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 6日 (月)

五稜郭駅にて


C58 406号機

Hokkaidosl084

ここであまり登場することのないC58
江差線の上磯までの区間客レを牽引するC58
確か北海道に上陸してすぐにこの五稜郭駅に来て撮影したと・・・
今と違って江差線は松前か江差まで行くと戻ってくるしか有りませんでした
すべてSL牽引の列車ではなく、貨物列車もそんなに本数が有った訳ではないので、
沢山のC58は必要なかったと思われますが、当時は6,7両のC58が五稜郭機関区に居たみたいです
その中の一両がこの406号機になります


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 5日 (日)

北のC55


キャブに流線形の名残を持つ30号機

Hokkaidosl008a

当時はちょっと機関士の方に断ればこんな場所からも撮影させてくれました
この頃、北のC55はこの30号機と50号機の2機がいました
南のC55は客レがC57との共通運用だったので、運が良くなければ、
こんな姿を見る事が出来ませんでしたが北のC55は定期運用がありました
旭川駅での一コマですがこの折り返しの名寄行もC55牽引の客レでした
※再掲かもしれません


【写真データ】
カメラ:Canon Demi:レンズ:内蔵、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 4日 (土)

ナメクジ型


D51 53号機

Hokkaidosl032b

写真的には全くひどいものですが元画像は逆光状態で機関車は黒つぶれしていました
その状態からここまで細部が表示されるなんて、フィルムってすごいなって改めて感じさせた一枚でした
1973年3月に沼ノ端で室蘭本線を来たものを撮影したものです
この機関車は岩見沢機関区の車両で、ネットの資料によると1976年に廃車になったようです


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 3日 (金)

点検


都城機関区でC57

Kyusyu_sl3

運用の合間に機関区の側線で簡易点検を受けるC57124
どこも構内が広かった
今は広いところでもせいぜい機関車が居るところあたりまでの広さですね
その後ろに客車の待機線が有る所は昔を感じさせますね


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 2日 (木)

瀬棚線のカモレ


長万部区のC11180

Hokkaidosl043

函館本線と瀬棚線が分岐する国縫駅のちょっと函館寄りの国縫川を渡る鉄橋にて
当時はまだ瀬棚線も走っており、また、カモレも走っていました
昼下がりC11が結構な貨車をぶら下げてやってきました


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 1日 (水)

夏の昼下がりに休息するC57


田野駅か清武駅か忘れてしまいました

Kyusyu_sl32

ある日の夏の午後、駅で休息するカモレ
何だかのんびり停車している感じが良かった記憶があります
架線が貼っていない駅構内は広々感が有って良いですね


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »