« 2018年8月 | トップページ

2018年9月

2018年9月16日 (日)

ブログを移動しました

写真を載せる容量が無くなったので、
下記のURLを開設致しました。

https://blogs.yahoo.co.jp/performa5320_0825

宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月14日 (金)

キハ432とキハ602


無くなる直前の鹿島鉄道

Kashima070103048

さくらの有名な桃浦駅せめて桜が咲き終わってから廃線になって欲しかったくらいです
ここが満開になった時はかつての小田急線座間ポイントのさくらと同じくらい素晴らしいさくらでした
ところで今ではどうなったのだろうか・・・まだ桜の木はあるのだろうか?


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、f:5、ISO:200、SS:1/1250、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月13日 (木)

銀座線上野駅で


東京メトロ02系

090111001

現在は既に02系は走っていませんがこの頃はまだまだ主流の時代
この車両が出たときはシルバーの車体が銀座線ぽくないなぁ~と思っていました
でもいざ無くなってみると寂しい気持ちになりますね
我々の世代と言えばやはり銀座線はリベット打ちされた黄色い車体が懐かしいです


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:SIGMA17-70mm F2.8-4 OS、f:4.5、ISO:800、SS:1/125、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月12日 (水)

JNRマークっぽいネ


東京モノレール2000形

Tokyo_monorail071006026

今ではJR東日本の傘下の東京モノレールですが昔からこのJNRマークっぽいは付いていました
このマーク実はTMRをもじったものなのでしょうかね・・・


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:EF70-300mm F4.5-5.6 IS、f:6.3、ISO:100、SS:1/320、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月11日 (火)

桜沢俯瞰


長電2000系

Nagaden061202040

ながでん桜沢駅から15分ほどの桜沢の俯瞰12月に行ったので一面は茶色の土が見えた状態でしたが、
今も季節に行けば一面緑の稲か穂の付きかけた稲で綺麗でしょうね
こんなことを書いていたら行って見たくなりました


【写真データ】
カメラ:30D:レンズ:SIGAM 17-70mm F2.8-4 OS、f:4、ISO:100、SS:1/250、補正:+2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月10日 (月)

春前の芦野公園駅


津軽21形

120310kx047

ここのところちょっとした遠出の撮影をしていないので書庫の中からの写真が続いていますが今週も・・・
今から6年ほど前の津軽鉄道の芦野公園駅
春と言えば学生さんは試験の季節ですがみんなが合格をしてもらいたいと願って走っている「合格」号
こちらでは見る事ができない雪に埋もれた合格号
早く本当の春を願っている様でもありますね


【写真データ】
カメラ:K-x:レンズ:DA10-17mm F4.5-5.6L IS、f:8、ISO:400、SS:1/1000、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 9日 (日)

スマイルフェイス


東急2020系

Tokyu18081980d019

運行開始直後はスマイル君の様なHMがついていましたが
そのHMが無くなっても顔全体を見るとスマイル君顔をしています
この車両5000系と同様増備されるのでしょうか
それとも2000系同様数編成だけにとどまってしまうのでしょうかネ

ところでこの車両LEDの方向幕がそこそこ綺麗に表示されていますネ
3枚ほど撮っていますがすべて写っているので東急さんLED書き換えスピードを
写真を撮るてっちゃんの設定しそうなSSに同期するようにタイミングを設計してくれているのでしょうか


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:6.3、ISO:500、SS:1/640、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 8日 (土)

1000系うねる


百合ヶ丘

Odakyu18090280d031

毎度おなじみの百合ヶ丘のS字カーブ
快速急行新宿行きの1000系車両がうねりながら登ってきます
雨の合間の曇り空のため逆光にならずにすみました
普段着の電車も撮っておかないとね・・・


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5.6、ISO:1000、SS:1/800、補正:-2/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 7日 (金)

進入・向ヶ丘遊園


GSE 70000系

Odakyu18090280d013

雨の日なのでビルの影が出来ず進入シーンを撮る事が出来ます
ただ、下りが数十秒おくれると向ヶ丘遊園始発の千代田線乗り入れ準急の発車ともろ被りしてしまいます
ここでのGSE撮影は初めてだったのでまずまずの結果でした


【写真データ】
カメラ:80D:レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS、f:5、ISO:1000、SS:1/1250、補正:-1/3、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 6日 (木)

雨のあおなみ線車両


名古屋臨海高速鉄道1000形

Aonami050703001

13年ほど前「愛・地球博」で名古屋へ行った時にあおなみ線に乗りました
あおなみ線に乗ったのはこれっきりなのですが、その時に駅撮りしたものがこの写真です
生憎、雨が結構降っていたためもやってしまいました
この線では昔イベントでC56160がはしった記憶が有るのですがまたやらないのでしょうかね
街中だから煙害が発生するからやらないのでしょうか・・・余談でした


【写真データ】
カメラ:FinecamM400R:レンズ:内蔵、f:3.5、ISO:100、SS:1/350、補正:0、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 5日 (水)

ねじれ


JR西日本 681系・683系

_140905k5006

かつての北陸本線での有名撮影ポイント
車両のねじれが何とも言えませんね
普通列車ですと編成が短いのでねじれを見る事が出来ません
バックに青空が欲しかった・・・
既出かな?


【写真データ】
カメラ:K5IIs:レンズ:DA55-300mm F4.5-5.6、f:8、ISO:1600、SS:1/400、補正:+1/3、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 4日 (火)

サンダーバードを流す!!


JR西日本 681系

_140905k5060

ややブレてしまいましたが681系の先頭部を流してみました
何となくもう少し華やかさが欲しい色味ですね


【写真データ】
カメラ:K5IIs:レンズ:DA55-300mm F4.5-5.6、f:13、ISO:100、SS:1/50、補正:+1/3、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 3日 (月)

旧北陸本線の車両


521系

_140905k5012

普通は全面の窓上部に付けられている編成番号がスカート部に書かれていて珍しいですね
恐らく、現在はIRいしかわ鉄道の車両になってしまっていると思いますが、
かつての北陸本線で719系や415系の淘汰様にJR西日本が導入した車両
現在も主力の座を守っているのでしょうか


【写真データ】
カメラ:K5IIs:レンズ:DA55-300mm F4.5-5.6、f:6.3、ISO:1600、SS:1/800、補正:0、三脚で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 2日 (日)

昭和50年代の八王子


EF15 82号機

70ef15004

何年か前に八王子機関区のヤードが無くなってしまいましたが、
この頃は貨物列車が何本も止まって居られるスペースがありました
この出発を待つ線は今でも使われています
貨物列車のワムやトラが混じっていて時代を感じさせますね


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 1日 (土)

あさかぜ


西条駅で

70ef65006

セノハチへEF59を撮りに行った時に西条駅へ降り立ったらブルトレの「あさかぜ」がやってきました
逆光でも構わず撮ったので顔が暗くなってしまいましたが良い記録になりました


【写真データ】
カメラ:PentaxSP:レンズ:SMCタクマー55mm F1.8、撮影時の詳細データは不明、手持ちで撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ